機能紹介
標準ダクト

もちろん、独自の形状のパラメトリック登録もできます。例えば板厚を考慮したT字管などの場合には、外形相貫線と内形相貫線を合成した展開図が必要ですが、マイパーツ登録機能によって自動作成が可能です。
箱物その他

折り曲げ半径も割れ止め形状も、また、展開形状を作成するためのカット部分など考える必要はありません。とにかく最終製品形状を作成してください。展開図を作成するときに、必要なカット部分と突合せ方法・割れ止め形状・曲げ半径等を属性として指定してください。それだけで完全な展開図が作成され、同時にDFXファイルが作成されます
曲げマーク

もちろん、マークのみの表示もできます。
曲げ半径(R)の有無を問いません

もちろん右図のようにそれらが混在していても展開可能です。
従って、他のCADで自由に設計した形状でも、SPI-SheetMetal Inventorを使用して、シートメタルとしての属性を与えれば即座に展開ができます。そのため、数日かけて再作図する手間が省け、瞬時に展開図も作成されるため、受けCAD専用としてのニーズも沢山あります。
標準パンチと標準スタンプ

また、展開時には、各社のCAMシステムが必要とする表示方法が選択できるようになっています。
展開時の表示には下記の3種類の方法があります。
①スタンプの形状を表示する
②スタンプの輪郭のみを表示する
③加工位置にツール情報のみを表示する
2面フィレット部分のカット

左図のコーナのカットは属性で行います。また、展開パラメータでカット形状の先端Rの値を指定するだけで、展開図が作成されます。右図は展開図に板厚を付けて曲げ戻したものです。
※Inventor2013対応版より、3面フィレットがブレンドされたコーナの展開にも対応しています。